2010年8月31日火曜日

富士山麓 清涼トレイルライド



前回の富士山周辺のトレイルを訪れた時の快適な気温と景色は近いうちに再度訪れる決断をさせていた。そんな折にmtrmasa氏よりお薦めの富士山麓トレイルを教えていただきルートは決まった。

今回のバディーは古くからの友人Takuとバイクポロ日本チャンピオンの大学生Kubota君。トレイル経験は浅いながらバイクセンスは当然◯。

まずは標高で600m上げる自走アプローチ。本格的な登りに入るとあっさり23歳に置いて行かれる39歳と40歳ライダー。(悲)

90分程でトレイル入り口に到着。キツかった分だけ楽しみは増すわけで3人は未知のトレイルにわくわく。満を持してスタート!!


トレイルは25℃程で快適。喜びで口元は緩みっぱなし。




何度か休憩をとりながら一時間程の下りを存分に楽しんだ。

温泉で〆て帰路へ。夏の終わりの遠征ライドは『大満足』の一言。


MTBerにとって一本のトレイルは宝。その一本のトレイルを見つける為に費やす時間、情熱、労力は相当なもの。一度一緒に走った事があるだけの自分に情報を提供してくれたmtrさんには一緒に走った友人共々心から感謝!

Photo/Kei&Kubota

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

2010年8月28日土曜日

夏の終わりはセンチメンタル


子供達を"ピックアップ”して"逗子の花火大会に向かう車の助手席に座った6年生の長男が『お父さんとお母さんは離婚したんでしょ?』と聞いて来た。


5年前に離婚して以来、子供達は仕事の関係で別々に住んでいると思っていた。元妻とも時期がきたら話そうという事になっていたが、つい最近になって長男は離婚を理解したらしい。

『お父さん、家族っていいよね!』と確認するかのように言ってくる子供達になかなか事実を伝えられないまま年月が経っていた。でも、そうか。ついに理解したか。。

無理して作った笑顔の長男が、『お母さんは誰かと結婚するのかな?』『もし別のお父さんが来る事になったら、優しくて、ちょっとヒゲがあって、スポーツ出来て、お仕事も出来て、お金もある人がいいな〜』なんて言っていた。『お金』はまだまだこれからだけど、きっと子供から見た俺の事だ。笑えないが笑って『そんなやつはそうはいない。俺くらいだ』と冗談ぽく言うのが精一杯だった。

逗子の友人夫妻宅に着いてから海辺でスラックラインをして、マンションのプールで遊び、海岸で花火を見た。長男のデリケートな心を思うと胸が痛く、奇麗な花火はセンチメンタルな気分を加速させた。

夏の終わりの花火大会。別のなにかも終わった気がした。






にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

2010年8月23日月曜日

八ヶ岳での一日



伊豆の別荘から八ヶ岳に住む叔父さんのログに移動するというサマーバケーション中の友人夫妻に誘われてワンコとMTBを積み込み八ヶ岳へ。

常に視界に入るグリーン、広い空、美しいせせらぎ、山々を望む風景、透き通った空気、叔父さんのかっこいいログハウス、いい感じのカフェ、ゆるやかに流れる時間。

このくそ暑い夏の間は都市を離れてこんな場所で過ごしたい。

欲しい物リスト、一番目にログハウスと書いた20歳頃の『夢のリスト』がリアルに蘇る一日になった。
























にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

2010年8月19日木曜日

豆乳ライド

スラックラインで腰を痛めたのと連日の暑さを理由に2週間程MTBに乗っていなかった。10日後の富士山ライドの為にも少し足を使っておきたいと思い昨日はDragon29erでトレイルへ。


登り始めて10分で異常に火照る体、全身から吹き出る汗。たまらず20分程走った所にある日陰のイスに座り呼吸を整える。モチベーションが上がらないのを感じつつそのまま横になり本格的休憩。引き返すか?しかしいつもの豆乳は飲みたい。豆乳だけをモチベーションに小さく一周。走行距離12キロ。走行時間42分で撤収。この暑さでバイクは危ないって!



にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

2010年8月16日月曜日

Yoga


Yogaに興味を持ったのは20代前半の頃でサーファーのジェリー・ロペスがYogaをやっていると知った時だった。でも当時はYogaの情報は少なく、マニアックなイメージだった。

数年前にド素人のくせにこのジェリー・ロペスのポーズを自宅で真似しようとしておでこが床に着いたまま背中側に倒れ首が折れるかと思う程曲がり、それ以来Yogaマットはストレッチマットと化していたが先日Yogaのワークショップに参加してきた。インストラクターのおかげで日常生活ではなかなか感じえない感覚も体験出来て楽しかったから来月も参加する予約をした。




海外ではこんなYogaもあるらしい。是非体験してみたいけど、参加者に美しい女性がいたら気が散ってYogaどころじゃないだろうし、その逆も辛いものがあるし、、。

やっぱり服は着てた方がいいかな。


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

2010年8月14日土曜日

愛車達

昨年末から物の出入りが盛んで、特に自転車は5台買って、3台放出した。現在、MTBが2台、街乗りSSが一台になって部屋がスッキリした。

改めてバイク紹介。

SALSA CASSEROLL SINGLE
(これは今後さらにユル使用にする予定)


JAMIS DRAGON29er


BLACK BUCK



"しばらく"はこの体制でバイクライフを楽しみたいと思う。

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2010年8月6日金曜日

法則

使わないものや古い物を手放す事で新たに今必要な物が手に入る。
2010はこの法則を積極的に実践中!


2年前に最初に買ったMTBは近頃街乗り用になっていた。思い出が詰まったバイクだけど街乗り用では勿体ないからオークションにて手放す事にした。新オーナーにバイクを渡したその日の夜には次のバイクをクリック。未練0%。

『わくわくする未来がある時、人は過去を振り返らない』

富士山から帰宅した直後にその荷物が届いた。
箱のデカさにテンションアップ!



開封




7ヶ月で5台目達成。法則は間違いない。

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

富士遠征


ふと、富士山に行きたくなってバイクを積んで行って来た。初心者同伴の為、アップダウンの少なそうな樹海のコースを選択。迫力の景色にテンション高く走っていると、パノラマ◯◯という看板を発見。パノラマ=高い所=いい景色=下りが楽しそう!というわけで即断でルート変更。同伴のパートナーには『丘でしょ〜』とか言ったけど、そこから90分程の押し上げだった。



真夏でも25℃前後の気温、雄大な景色、夏の里山では避けられない蚊やクモの巣にもやられず快適。あまりに楽しくて翌日になっても余韻が残っていた。




     

来週また行こうかな。

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2010年8月5日木曜日

使えるスニーカー

シトロエンを手放してから次の車が決まらないまま1ヶ月。そんな時に親しくしている方から使っていない車があるから良かったら乗らないか?との話をいただいた。車はファンカーゴ。
           
この車は9年前にその方がお父さんにプレゼントしたもので、その後まもなくお父さんが亡くなられた為に4年間雨ざらしになっていた。車を見に行ってみるとタイヤはパンクし4年間の風雨の影響でかなり汚れていたが知人の工場に運んでもらい点検、修理、消耗品の交換、車検まで行い乗れるようになって手元に来た。一日かけて洗車をして見に行った時とは別の車になった。


          <見に行った時の写真>

滅多に使わないリアシートは畳んで収納。2シーターのカーゴバンにしてバイクを積んだり、ワンコを乗せたりで正にファンなカーゴとして使用。レギュラーガソリンは安いし、燃費いいし、壊れなそうだし、気軽に履けるスニーカーみたいで気に入った。大事にします。


ちなみにこの車で14台目。日本車は16年振り。

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

2010年8月3日火曜日

イタリア人の働き方



『イタリア人の働き方』という本を読んだ。この本によると、イタリアはローマ帝国崩壊後の1500年間、頼りにならない統治者や政府の影響で、『自分達でがんばるしかない』という思いが意識に刻まれたらしい。そんなイタリアの人口は5700万人、法人登録が2000万社。単純に法人数で言うと国民全員が社長の国という事になる。

そのイタリアの起業家9/10人が『事業を起こした理由は、自分だけの独創的な企画を実現したかったから』というデータが出ているらしい。う〜ん、素晴らしい!!それなら仕事が楽しいはずだ!

この本に登場する個性的なイタリアン達は自分の仕事に誇りを持ち、活き活きと働いている。日本の朝の駅のホームの空気とは別世界。

一般的に人生の半分は仕事。その半分を良質な時間に出来れば人生の半分は豊かになった事になる。『仕事選びは人生選び』。この本を読んで改めてそんな事を思った。